この「インターフェロンリターンマッチ記」は、1997年から2001年にかけてNIFTYの「すこやか村・患者交流館」に連載したものに、他の会議室での発言も加え、一部加筆訂正したものです。今読み返すと時代に合わないところもありますが、その分は修正は行っておりません。その時代を感じていただければ、幸いです。
インターフェロンの再投与をすることになりました。
今年に入ってずっとGPTが80以上をキープしており、踏み切りました。7月14日から入院の予定で、今回は2回目なので、入院期間は2週間の予定です。
4年前と同じ病院にまた入院するので、何をやったら怒られるとかの勝手は分かっています。入院中の後半は暇で、結構頻繁にお風呂に入れたのですが、その時ドライヤをどうしたのかが記憶から飛んでいます。まあ、一応荷物の中に入れておいて、使えなかったらそれまで。4年前も今回も6人部屋ですが、前回は同室の人に恵まれ、快適でした。
今度は腹腔鏡はやらない(肝生検だけ)と言われているので、少しは楽です。1回目の時は気腹のままストレッチャーで動き回ったため、乗り物酔いになって大変でした。
今回の投与の方法ですが、治験のため今回入院する病院でしか投与できず、退院してもしばらくは通うことになります。最初の2ヶ月がもっとも大変で毎日、これは会社と話を付けて3時半に上がることにしました。それから病院に飛んでいって5時ぎりぎりに注射を打ち、家に帰って一眠りというスケジュールになりそうです。時間に関係ない職種なので給料に影響はありませんが、ボーナスはかなり減らされそうです。
その後は週2回の注射で、1回は休日を使えるのでずっと楽になります。しかし今回は長期投与の治験らしく、長期戦になりそうです。
INFの種類はαです。前回(4年前)はスミフェロンで量は6MU(600万単位)だったのですが、今度はまだ聞いていません。入院するとすぐ肝生検をやる予定なので、そこで決めるのかもしれません。期間は1年を目安にしているようです。
14日からINFの再投与の予定で入院しています。
まず、病院へのパソコンの持ち込みは一応禁止になっていますが、LIBRETTOは小さいこともあり、見過ごしてくれました。ただ部屋で使うのはキーボードの音が意外と大きく、読むだけにしています。スペアのバッテリーを入手し損なったので、毎回電池容量を気にしながら操作しています。また「グレ電」は外来にある2台だけなので、外来の空いた時間にアクセスしています。
4年ぶりの入院で、前回と同じ病院です。前回は二階、今回は五階。前回は北側の部屋で電車(田園都市線)の音が良く聞こえました。特に朝のラッシュ時は信号待ちで減速するので、抵抗制御車とインバータ車の制動音の違いがおもしろく、また8500型にインバータ車が2編成あるのにも気が付きました(ずいぶん鉄分の多い話だ。)。今回は南側で、4人部屋なのは良いのですが、国道の車の音しか聞こえません。(;_;)
その他4年前と変わったところ、
お風呂が予約制になった。
看護婦さんのナースキャップが廃止になった。
注射がベッドの上でなく、処置室でやるようになった。
今回は再投与ということもありテンポが速く、14日(月)に入院し、その日にエコー、心電図、等々の検査をたくさんやり、その夜には「21時以降絶飲食です」と言い渡されました。翌15日は肝生検で、9時半にストレッチャーに乗り(今度は酔わなかった!)、帰ってきたのは10時半。今回は腹腔鏡がなくエコー下の肝生検だったので、ずいぶん楽でした。一番痛かったのは麻酔の注射です。
生検室前で待っている時間が結構長く、しかも前の人が癒着か何かあったらしく気腹で痛みを訴え、結局肝生検ができませんでした。こういうやりとりをストレッチャーの上で聞いているのは、心臓によくありません。今回の肝生検は楽でしたが、検査の前後35時間の絶飲食と、翌朝までのベッド上安静が参りました。
肝生検の前の日にロストワールド(ジュラシックパーク2)を読んだせいか、追いかけられる夢を見て肝生検当日の寝起きが悪かったです。追いかけてきたのはティラノザウルスではなく、なぜか月の輪熊でした。肝生検の時、「昨日はよく眠れたか?」と聞かれたので、「月の輪熊に追いかけられた夢を見たので寝起きが悪い。」と言ったら、生検室中大受けしてしまいました。
ここまでは順調に進んだのですが、心臓に異常が見つかり、今日(18日)循環器専門医の診察を受け、INFはその後ということになりました。心臓病はINFの禁忌項目の中に入っているので、当然と言えば当然かもしれません。こういうときは総合病院に入院してよかったと思います。ただ私は軽い不整脈はあったものの、これまで心臓の異常を指摘されたことは一度もなく、驚いています。
まあ、50年近く生きているといろいろあるということでしょう。
今日から筋トレを始めました。
今入院中のはずなのに、自宅で書いています。
本来なら今INFをやってちょうど熱に苦しんでいるはずの頃ですが、心臓の診察のあおりでINFの開始が遅れ、休日を楽しんでいます。病院も3連休にはいるため病院にいても何もすることがなく、外泊許可をもらって家に帰ってきました。
ついでにパソコン屋に出かけ、リブレットの大容量バッテリーと充電器を買ってきました。これで安心してパソ通ができますが、今度はINFのあおりで動けなくなったりして。(^_^;
家には2泊して、月曜日の夕方にまた病院に帰ります。
今回の治療方針が決定しました。
今回は難治性C型慢性活動性肝炎を対象とした治験で、対象者は
1)ウイルスがU(1b)型で、
2)1回インターフェロンをやってGOT,GPTが低下し、
3)それが再燃した人です。
OPC-18というインターフェロン(750MIU)を使います。分類上はαの天然型です。期間は1年と1年半の2パターンからくじで選ぶそうで、私は1年半に当たりました。
明日から8週間は連日、それから1年半の長丁場になります。
実は今回の治験を受けるに当たり、かなり迷いました。GOT,GPTが悪化しているとはいえ、まだ2桁。肝臓の能力も落ちていません。肝炎→肝硬変→肝臓ガンまでの時間を考えると、まだ余裕があるように見えます。
そこで1年(と思っていたら1年半でしたが)治療にかけると、「会社はどうする。へたすりゃクビ。」とまではいかないものの、かなりマイナスになることには間違いありません。
そこでどっちをとるかだったのですが、いろいろ考えた結果、自分の中で引っかかっていたのは「後輩に部下として仕えてかまわないか」ということだとわかりました。そうとわかって、気が楽になりました。専門職を目指すんだったら1年のペースダウン位なんてことはありません。もっとも病気にかからなくても後輩の部下になることもありますが(^_^;。
再度入院してあらためてわかりましたが、いろいろ治療を受けるとき、体力のある方が断然有利ですね。やはり治療は早期が一番と思います。
INFをやっているときはどうしても風邪を引いたような症状が続き、これが長くなるとボディブローのようにだんだん効いてきます。今回は長丁場で、どうしても仕事をしながらになりますから、無理をせず、といってぐうたらモードにならないようにうまくコントロールしないと行けないと思っています。
今注射を打ってもらっている病院から会社まで、電車に乗っている時間で1時間です。
1回目のINFの時は自宅近くの開業医で注射だけやってもらいました。今回は治験のため、ほかのところで打ってもらうわけにはいかないのです。会社まで1時間かかりますが、まだ通える範囲ではあります。
23日からインターフェロンを始めました。最初はグラフを書いて熱の上がり方を見るのですが、もたもたして解熱剤を使うのが遅れ、本当に震えが来ました。最初の時もそうだったのですが結構長いこと熱が続き、解熱剤の効き目が切れた頃また熱が出ます。そのため、初日は2回、昨日は3回解熱剤を使いました。熱以外はこれといった副作用もなく、同室の人から「一番ぐったりしているはずの南海さんが一番元気だ」と言われています。別にどこか悪くて熱が出ているわけではないので、37度台だとまるで無視しています。熱には強い方ですが、食事のあと全身汗まみれになるのが一番始末が悪いです。それこそパンツまでびっしょり。20代の頃の、胸膜炎をやった時みたいです。
今日(25日)本院行きのシャトルバスに乗り、心エコーを撮りに行きました。やはりどっかの弁の閉鎖不全のようです。「**もありますね。」「**がちょっぴり。」なんて声だけ聞こえてきます。それこそ心臓に良くありません。
本当は今日(25日)退院するはずでしたが、インターフェロンのスタートが遅れたため、今月一杯はいることになりそうです。来週は外出許可をもらって会社に行きます。そのかわりではないですが、土、日は病院でおとなしくしています。元気なので調子に乗ってリブレットを使っていたら、「パソコンは持ち込み禁止なんですけどー」と看護婦さんにやんわり警告されてしまい、あまりおおっぴらには使えなくなりました。外で使うしかないのですが、昼間はリブレットの液晶はよく見えなません。使えるのは朝と夕方だけです。今日は涼しいので外で書くのも楽ですが、「夏の宵、蚊を傷にして五百両。」
ナースセンターには「ムヒ」はおいてありませんでした。
現在、INFを打った直後と12時間後の2回解熱剤を使うやり方で、熱の方は押さえ込んでいます。
29、30日の2日間病院から会社に行って来ました。いやー、INFぼけか入院ぼけか知りませんが、頭は働かないですね。(元々働いていなかったりして(^_^;)
病室でLIBRETOをこっそり使っていますが、掃除の時が一番危険なんです。いま使っているのは朝と夕方だけ、充電は夜中にして、何とか逃げおおせています。でも若い看護婦さんの間では公然の秘密なので、目こぼししてくれているみたいですけど。
LIBRETTOをこっそり使っているので、どうしても薄暗いところで使うことになってしまいます。目に負担がかかりますが、老眼は遠視になるばかりではないというのを、自分がなって初めて知りました。このところ遠くも見えない、近くも見えない状態です。
心エコーの結果は、まだ詳しいことは何も聞いていないんですが(月曜日はまだ検査結果がまとまっていませんでした)、INFの中止指令が出てきていないので、いいんだろうと勝手に考えています。
なお、8月3日(日曜日)に退院します。
外来は日曜日は注射もお休みのため、日曜日に注射を打ってから退院ということになりました。退院後も9月16日までは日曜を除く毎日、注射に通うことになります。その後は週3回です。
8月3日(日)に無事退院し、4日から会社と病院の掛け持ちの生活が始まりました。最初は会社が終わってから病院に寄り、注射を打って家に帰るつもりだったのですが、受付が4時までと言われ、朝から病院によって会社に行くことにしました。
病院は8時半から注射を打ってくれますが、強ミノの人で込んでいるので、8時45分頃病院に着き、9時頃病院を出て会社に着くのが10時。それから一日仕事をして、8時くらいに家に帰って「飯、風呂、寝る」。この生活も結構ばてますね。とても平日にパソコンの電源は入れられませんでした。
昨日ふらりと立ち寄った昔の病室で看護婦さんに真顔で「続けられそうですか?」と聞かれたのですが、いやー、元気でないと病院通いもできないですね。
熱に関しては、退院と同時に解熱剤の使用をやめました。解熱剤は鎮痛剤も入っているため効いているときはいいのですが、解熱剤がきれる頃気持ちが悪くなります。小生の場合は肋骨をゆがめるような変な感じになります。それで時期的にちょうどいいやと思ってやめたところ、幸い熱も出なくなりました。
今日で会社の夏休みも終わり、明日からまた朝から注射を打って会社に行く生活になります。駅から病院まで結構歩くので、涼しいと楽ですね。もっとも涼しすぎて、多少喉がおかしくなっています。
INFを打っていると風邪を引かないんです。と言うより、はじめから風邪を引いたような状態にしているため、これ以上風邪の引きようがないという状態です。毎日炎天下を歩いていたため真っ黒に日焼けし、外見だけ見ると、何で病院に通っているのかわからなくなっています。
病院にお盆休みのことを聞いてみたんですが、全くいつもと同じでした。それでもさすがにお盆の3日間は、外来が暇そうでしたね。先生たちも、交代で2,3日ずつの夏休みを取られていたようです。
解熱剤のことですが、解熱剤に25mgと50mgがあり、50mgは12時間効きます。それでも熱の最盛期の時は足りず、午後3時頃INFを打って25mgを使って6時間持たせ、夜9時頃50mgを使って翌朝まで持たせていました。解熱剤が効いているときは楽でしたが、変なタイミングで切れると気分が悪くなるので、食事時などに切れると最悪です。
現在日曜日を除いて毎日通院し、INFを打っています。
退院後初めての検査結果が出ました。
GOT:22
GPT:32
ウイルス量は測定していません。
4年前もそうだったのですが、小生はINFを打ち始めるとGOT/GPTはすごく数値が良くなります。このまま低い数値が継続すればよいのですが、4年前は途中でちょっと上がってしまいました。背中、と言うより、左の肩胛骨の下の筋が痛いのが副作用らしい副作用です。前回でた発疹は、今回は出ませんでした。
INFは9月16日までは毎日で、その後は週3回になります。
なお、OPC-18の治験用の説明文によると、通常の場合
肝機能の改善:80%
ウイルスの除去:30%
ですが、難治性C型慢性活動性肝炎の場合は長期投与を行っても肝機能の改善が40%となっています。そのままの比率でいくとウイルスの除去は15%となりますが、今回私も主治医も、ウイルスの除去に関してはあまり期待はしていません。まあ、ウイルスが除去できれば最高なんですが、肝機能が改善し、そのままの状態が長く続けばそれだけ発ガンスイッチのはいるのが遅くなりますので、それを期待しています。
日曜日は病院が休みのため、今日は久しぶりのお休み。明日からまた病院→会社→帰る→寝る→飯風呂寝る という生活になります。会社から帰って飯風呂寝るの間にもう一つ「寝る」が入るため、家にいて意識がある時間がものすごく少なくなっています。
INFのせいで髪の毛の伸びるスピードがぐっと遅くなり、爪も伸びなくなってきていますが、そのほかにいろいろ影響が出てきているようです。いい方では、痔の症状が治っています。
通っている病院には、夏休みはありませんでした。お役所というのは夏休みがないですが、行きつけの病院はほとんどお役所で、病院としてみると患者のためでなく、カレンダーが休みになっていないから開いているだけのようです。しかし、毎日通う身にはありがたいです。ドクターは交代で数日ずつ休みを取っていました。
せっかくの日曜日ですが昼頃起きてきているので、一日が短いです。その気になれば何時間でも寝られるという、睡眠モードに陥っています。このところ、カミさんが部屋の明かりを消すのを全く知らずに寝ています。
会社では入院前は昼休みにテニスをやっていたのですが、退院後は昼休みもお昼寝タイム。おかげで油断していると太りますね。入院中に3キロやせたのですが、あっという間に戻ってしまいました。
毎日結構暑く、小生が病院へ行く時間帯は日差しが結構強いので、「寅さん」がかぶっているような帽子を愛用しています。いま帽子をかぶっている人はほとんどがお年寄りですが、暑いときは本当に楽です。
東京はいつまでも暑いですね。
小生、先週末に入院以来初めての出張で山形に行って来ました。山形は暑いかと思ったら、夜は冷えます。冷房無しで、毛布かぶって寝ました。まだINFは毎日ですから、まず朝から病院によって注射を打ってから出かけ、翌日は午後4時の受付終了までに病院に駆け込みました。移動中は、新幹線の座席はシートを倒して頭を持たせられるので、近距離をうろうろするより楽ですね。
そして土曜日はコンサートに行ったら、夜中に久しぶりにめまいの症状が出ました。日曜日は朝11時まで寝ていたので収まりましたが、休養をたっぷり取らないと危険ですね。
そのほか、いまは極力(極力です)間食を減らし、太りすぎないよう気をつけてます。自分自身は食事制限をされたことがなく、カミさんから食事制限の人に対して同情がないと言われています。(^_^;
6日(土)は久しぶりにNHKホールに行きました。
エフゲーニ=スヴェトラーノフ指揮で、オールチャイコフスキープログラム、スラブ行進曲、ピアノ協奏曲1番、交響曲5番。
NHKホールは広いので、無理してS席を取りました。2階の前から4番目でいい席なんですが、それでも距離はかなりあります。やはり聞きに行くにはサントリーホールに限ると思います。
N響の金管は良く鳴ります。新星日響あたりだと息も絶え絶えになるスラブ行進曲のトランペットが、2本のピッコロを圧倒して朗々と響きます。N響トランペット主席の津堅さんは風貌は銀行員か昔の公明党の代議士みたいですが、うまいです。
チャイ5の1楽章が終わったところで、マエストロ・スヴェトラーノフがやおら振り向き、「メモリーオブ***」と言いました。この***が聞き取れませんでした。どうもヒアリングは苦手です。あとでプリンセス・ダイアナだとわかりました。
で、チャイ5の2楽章はパート譜1ページ分くらいのホルンソロがあるのですが、おかげでホルン主席の松崎さんは緊張し放しです。この人腕はいいのですが、楽器の特性で時々変なことになります。この日は変なことにもならずいい演奏でした。ソロがオーボエにわたると、安心して聞いていられます。(茂木さんもうまいです)
演奏終了後拍手を受けるとき、わざわざホルンの席まで行って松崎さんを指揮台まで引っ張ってきました。そして下でいいという松崎さんを無理して指揮台の上に上がらせました。客席もオーケストラも大拍手でした。
チャイ5が名演だったため、中村紘子のピアノ協奏曲が飛んでしまいました。
この演奏会は衛星第2で生中継されたそうです。
退院後、2回目の(9月9日)検査結果が出ました。
GOT:18
GPT:23
ウイルス量:検出感度以下(8月19日のデータ)
途中経過で一喜一憂してはいけないのですが、初めてウイルスがマイナスになりました。4年前の時は一度もマイナスにならず、そのためGOT,GPTとも上限一杯で推移したのですが、今回は期待が持てそうです。
なお医者からは「血液中で検出できないのであって、肝臓にいないわけではありません。」と釘を差されました。
前回の8月19日は採血した後なかなか血が止まらなかったのですが、今回はすんなり止まりました。血小板も戻ってきたようです。
INFは今月16日までは毎日、それ以降は週3回です。
副作用のせいだと思うのですが、週の前半が体が重く、体の中を磁気嵐が吹いているような感じがします。これが週の後半になると、磁気嵐がずいぶん収まってきます。
4年前も体はだるかったのですが、この磁気嵐が吹いているような感じはありませんでした。やはり4年前は夕方INFを打ってその後寝ていたのが、今回は朝打ってそのまま会社に行っていることも違うのかもしれません。週3回になると、また変わるでしょう。
なお朝注射を打っているのは、病院と会社の都合です。
小生の会社、というより所属している部はフレックスタイム制を採用しており、コアタイムは10時半から午後3時半までです。つまり朝は10時半までに行けば良く、帰りは、それなりの手続きは必要ですが、3時半にあがれます。
一方病院の方は、外来診療(処置)時間は8時半から午後5時までですが、受付は午後4時で終了してしまいます。また、会社から病院まで1時間10分かかります。
つまり夕方4時までに病院に入るためには会社を2時50分以前に出なければならず、フレックスタイムでは不可能ですが、朝は9時過ぎに病院を出ても10時半までには会社にたどり着け、フレックスタイムが適用できます。
会社と交渉し、特別扱いを認めさせる手もあったのですが、期間が1年半と長いこともあり、通常の手続きでカバーできる範囲にしました。それで注射を朝に持ってきたわけです。いまは注射のある日は朝の強ミノラッシュを少しはずして8時45分頃病院に着き、9時頃病院を出、10時10分から15分に会社に着いています。
朝に持ってきたのが良かったのか悪かったのかはわかりません。8月の末から9月初めにかけては本当に身体がつらかったのですが、現在はINFも週3回になり、ずいぶん楽になりました。ただこれからが長丁場です。
すっかり秋になってきて、小生の「お昼寝セット」がタオルケットから夏掛けに変わりました。もうすぐ厚い布団に変わります。
このところ出張やら、音楽会やら、イベントで出歩いています。出歩くときは元気なんですが、帰るとぐったり疲れています。やっぱり病み上がり、いや、まだ上がっていない病みの真っ最中でした。
この3連休も日曜を除き(15日も)医者に通っています。INFって薬瓶に入っているときは粉なんですね。病院では看護婦さんが表にでかでかと小生の名前が書いてある白い箱(医者仲間で治験用の薬を白箱と読んでいるようです)から500MIUと250MIU二つの瓶が一組になって入った中箱を取り出し、注射器に「注射用液」と書いてあるアンプルから中身を入れます。これが2CC。そして注射器を薬瓶にさして中の液を移し、粉状のINFを溶かした後、注射器に吸い取ります。
同じように二瓶とも溶かして注射器に入れると、それまで付いていた太い注射針を細い針に取り換えます。太い針のままで刺されると「ぎゃー」と言いそうですが、幸いまだ太い針で刺されたことはありません。
INFが週3回になったせいか、涼しくなったせいか、体はぐっと楽になってきました。ところが体の調子がいいのは顔にでるとみえ、上の人は「無理をしないで休め」と言わなくなり、下の連中は「私がやります」と言わなくなりました。おかげで残業は増えるは、出張は飛び込むはで病院通いの時間以上に仕事が増えています。
23日はお彼岸、秋分の日です。行きつけの病院は日曜日は休みですが、祝日は予約制で強ミノとインターフェロンの注射をやってくれます。平日は強ミノだけ朝の一時間のみ、インターフェロンは一日OKですが、祝日は強ミノと同じで時間が決まっています。平日は朝の、ちょうど強ミノの時間帯に行っているため、インターフェロンの人はほ
とんどみないのですが、祝日に集まるとインターフェロンを打っている人も結構いますね。
昼寝は相変わらず会社での昼休み(椅子3個使用)と、会社から帰ってすぐに寝ています。だけどだんだん帰りが遅くなり、帰ってからの昼寝ができなくなってきています。
夏の間はタオルケットをひっつかみ、そのあたりでひっくりかえていたのですが、だんだん涼しくなったので「お昼寝ルーム」を整備しました。子供が独立して開いた子供部屋にハイベッドを入れていたのですが、物置になっていました。(布団置き。)これを片づけてちゃんとベッドとして使えるようにし(させ)、敷き布団だけしいてあります。掛け布団だけ担いでくれば、いつでも寝られます。今日も注射の後、雨が降っていてどこか出かけてもしようがないので、お昼寝に移行しました。
この部屋にはパソコンも同居しているので、そのうちこの部屋に終日こもりそうで怖いです。
昨日(7日)が病院の検診でした。
GOT=17,GPT=17
ただ帰りに近所の開業医に調べてもらったら(過去のデータは大病院より個人病院の方ががすぐ出てきます)、前回(4年前)はINFを始めて5ヶ月の時に数値が跳ね上がっています。そして6ヶ月目が一番高く、3桁でした。5ヶ月目は今回で言うと、12月ですね。前回はRNAが一度もマイナスにならなかったのですが、今回はすでにマイナスなので、この差がどう出るか。数値が下がったからと言って、まだあまり喜んではいられません。
数値が下がっているのが関係しているかどうか、この所昼休みの寝付きが悪いです。以前はいびきをかいて熟睡していたのですが、この所単に横になっているだけです。横になっているだけでも肝臓にとってはずいぶん違うようなので、まだしばらくは(INFを始めて6ヶ月以上は)横になるのを続けます。テニスはしばらくお休みです。会社から帰ってから寝るのは、最近帰りが遅く、寝る時間が無くなりました。せっかくハイベッドをセットしたんですが。
デジカメのあとにプリンタも買いました。へそくりで買ったのでカミサンは「あまり」角は出さなかったのですが、場所が狭くなると文句を言っていました。知らなかったのですが、写真を印刷するときはインクを換えるだけでなく、紙を高品位紙というのに換え、プリンタの設定も変えるんですね。スーパーフォトモードに変えたらかなりきれいに印刷できました。
小生のパソコンは子供部屋(いまは旧子供部屋)に置いてあり、かつては受験生のくせに10時には寝ていた子供がいたため、平日はアクセスできませんでした。子供が独立して何時に電源を入れても良くなったのですが、カミさんと二人だけになると、夜の時間、テレビを見てお茶を飲んでしゃべってという時間を大事にしたくなりました。いまは気楽におしゃべりができますが、これがいつまで続くかわからず、できるときにやっておこうという気になっています。それでパソコンにさわるのが相変わらず休日だけです。
パソコンの買い換えは、未だに迷っています。いま雑誌を買い込んでWINDOWS-98について調べていますが、MS-DOSがどうなるかにかかっていますね。前に98でしか使えないソフトという表現をしたことがありますが、MS-DOSで動くソフトのことで、95モデルでもちゃんと動きます。ところがWINDOWS-98になると動くかどうかちょっとわからないんです。そうなると後3年くらいは95マシンを使うので、現行モデルに買い換えようということになります。WINDOWS-98モデルでMS-DOSが走るんだったら、PC98アーキテクチャーのニューモデルが出そろうまで待とうということです。
退院後、3回目の(10月7日)検査結果が出ました。
GOT:17
GPT:17
ウイルス量:検出感度以下(9月9日のデータ)
今のところ一応順調ですが、前回(4年前)はINF開始5ヶ月目で数値が跳ね上がり、6ヶ月目はGPTが150を越えました。今回の5ヶ月目は12月なので、まだ予断を許しません。今回はウイルス量が検出感度以下になっているので、それに期待しています。
治験をやる方としては、一旦跳ね上がった数値が長期投与によって落ち着いてくれることを期待しているでしょうが、やられる方としては一回も跳ね上がらない方がいいです。
INFが週3回になったのと同じ頃、身体はずっと楽になりました。9月の初め頃が最悪でした。10月の声を聞き、そろそろ運動でもしようかという気になっています。
以前は昼休みにテニスをしていたんですが、やめて昼寝に切り替えたら、食べてすぐ寝ると相撲取りなるという言葉通り(???こんな言葉、あったっけ)太り気味になってしまいました。次回の検診で「脂肪肝!」と言われないように、まず歩く距離を伸ばそうと思っています。
ひょんなことで臓器提供意思表示カードというのをもらいました。
小生C型肝炎で臓器提供はできないと思っていたのですが、角膜だけは良いということです。
ただしカミさんは、小生の臓器提供には基本的に反対のようです。
交通事故もそうですが、医療事故も実際自分が会うまで、全くの他人事と思っていました。なお前もってお断りしておきますが、実害は全くありません。
小生、INFは治験でOPC-18というのを750万単位打っています。このOPC-18というのは治験用の名称で、保険で使われるINFは名前が違うというのは聞いていました。
さて先週の土曜日(25日)のこと、いつものように病院へ行きました。土曜日はINFをお昼の1時間だけやってくれます。いつものようにカードを出し、準備ができて、看護婦さんが「OIF 750万単位ですね」と言って注射を打ってくれました。その時は「治験用でなく、一般名称で呼んでいるな」と思い、だまっていましたが、薬瓶を見るといつもの何の変哲もない白ラベルでなく、カラフルなラベルです。念のためと思い「OIFとOPC-18は同じものですか」と聞いたら、看護婦さんが凍り付いてしまいました。INFを間違えたことに気が付いたのです。小生も、もう少し早くアピールすれば良かったんですけどね。
看護婦さんが電話で当番の先生にどう処置するかという指示を仰いでいましたが、このままで問題なしということでその日はそのまま帰りました。しかしあまりいい気持ちはせず、天気は良かったのにどこにも出かけずまっすぐ帰って寝てしまいました。そして月曜日に病院に行って主治医の先生に確認し、その結果中身は同じであると確認がとれ、やれやれということになりました。
小生の場合中身がたまたま同じだったので何事も起こりませんでしたが、違う系統の薬だったら大変なことになっているところでした。
教訓:気になったらすぐアピールするべし。
病院のその後の対応は、早かったですね。その次から注射の時に確認するシステムが変わっていましたし、他も次々と変わっていきました。
なお、4年前に近所の開業医でINFを打っていたとき(1回目のINF)、一人の看護婦さんだけ小生の目の前に、ちょうどワインのラベルを見せるような感じで薬瓶を示して確認していました。この看護婦さん、好みのタイプだったのですが、出産で退職されてしまいました。(;_;)
退院後、3回目の(11月11日)検査結果が出ました。
GOT:17
GPT:16
今のところは(本当に今のところは)順調です。
副作用ですが、全体的に楽になってきたため、INFをやった日とやらない日の差がわかるようになってきました。また、INFの間隔を中3日開けると、次のINFを打ったときかなりこたえるのもわかってきました。
過去4年間のGOT/GPTのデータを整理しました。ちょっと長いですが、ご参考まで。
単位は93年7月のみKU、他はIU。
年 | 月 | GOT | GPT | 備考 |
---|---|---|---|---|
93 | 4 | 59 | 104 | |
7 | 14 | 13 | 5月よりINF開始 | |
8 | 18 | 18 | 血液中のウイルスは+のまま | |
9 | 20 | 18 | ||
10 | 54 | 88 | ||
11 | 59 | 95 | INF終了 | |
12 | 155 | 279 | ||
94 | 1 | 71 | 136 | |
2 | 65 | 106 | ||
3 | 54 | 84 | ||
4 | 40 | 67 | ||
5 | 34 | 61 | ||
6 | 37 | 62 | ||
7 | 40 | 76 | ||
8 | 41 | 70 | ||
10 | 33 | 55 | ||
11 | 34 | 53 | ||
12 | 33 | 55 | ||
95 | 1 | 33 | 57 | |
2 | 37 | 59 | ||
3 | 41 | 70 | ||
4 | 44 | 61 | ||
5 | 34 | 59 | ||
6 | 36 | 63 | ||
7 | 43 | 75 | ||
8 | 48 | 83 | ||
9 | 38 | 64 | ||
10 | 42 | 76 | ||
11 | 36 | 64 | ||
12 | 39 | 61 | ||
96 | 1 | 34 | 59 | |
2 | 36 | 69 | ||
3 | 47 | 85 | ||
4 | 51 | 92 | ||
5 | 44 | 83 | ||
6 | 56 | 109 | ||
7 | 65 | 140 | ||
8 | 60 | 117 | ||
9 | 57 | 102 | ||
10 | 50 | 82 | ||
11 | 29 | 48 | ||
12 | 32 | 54 | ||
97 | 1 | 35 | 62 | |
2 | 35 | 57 | ||
3 | 40 | 67 | ||
4 | 48 | 82 | ||
5 | 57 | 108 | ||
6 | 52 | 102 | ||
8 | 22 | 32 | 7月よりINFリターンマッチ開始 | |
9 | 18 | 32 | 血液中のウイルス- | |
10 | 17 | 17 |
と、現在に至っております。
結局パソコンを買い換えました。今まで使っていたPC-9821Cb2(キャンビー)は一体型でディスプレイの位置が高く、目だの首だのが痛くなってきていたのと、インターネットにアクセスして時々止まるようになってきたからです。やはり旧型98のPC-9821V200を買いました。
最初はV166をねらっていたのですが、V166はなくなりV200は3GBハードディスクのD3に変わったと言われました。それを32%引きでという話になっていたのですが、翌週行ったら一つ前の2GBハードディスクのD2しかありませんでした。ただ定価はD2の方が高く、43%引きでD3の32%引きと同じ値段にしてもらいD2を買いました。小生は得したのでしょうか、損したのでしょうか?
購入後さんざんどたばたし、やっと動くようになりました。どたばたの原因と対策結果だけを書きますので、その過程はご想像ください。
1)I/OデータのSCSIボード(Cバス取り付け)はPnP(プラグアンドプレイ)仕様であるが、自動認識だと「その他のデバイス」になってしまい、手動変更が必要だった。
2)標準セットされているNECのディスプレイはリレーで640×480と800×600を切り替えているようで、ハードウエアウィザードを実施すると640×480に替わってしまう。変更しようとしても640×480の画面ではOKボタンが画面からはみ出してしまい、かなりてこずった。
3)ビデオキャプチャボードを取り付けたが、OSR2用の98ドライバはなく、DOS/V用ドライバを指定しなければいけなかった。
4)ボードをフル装備したため割り込み(INT)が不足してしまい、RS232Cの第2ポートを使用中止にして、割り込みを確保した。
5)モデムが33600BPSに変わったのを機会に、エムタームをROAD7につながる最新バージョンに代えた。ところが外見は同じなのにファイル構成が変わっており、再インストールしてやっとマクロが動き出した。
現在こういう状態で、やっと旧型と同じレベルの機能になっています。しかしさすがにCPUの200MHzは速く、操作性はずっと向上しています。また画面の解像度が上がったため、使えなかった画像関係のソフトが使えるようになりました。
このパソコンの本来の機能としてFAX受信による自動電源ON機能があるのですが、これはFAXモデムボードの割り込みレベルをIRQ3に設定変更しなければならず、どうやって変更しようかと考えているだけでまだ実施していません。
昨日(23日)NHKで廃棄パソコンの問題を取り上げており、そのとき「2年前のパソコンブームの時の製品が大量に廃棄に回る」という話がありました。小生の今までのパソコンもそのときに買ったもので、どうやら世の中の動きと同期しているようです。ただ小生の旧型は引き取り手があり、廃棄の運命からはまぬがれました。
うちのカミさんは筋金入りの雨女です。今回も京都に行ったら、やっぱり雨でした。
子供が京都にいるので、子供の様子+学校の様子+紅葉見物ということで京都行きを企てました。小生は11月20、21日と山形出張が入ってしまい、米沢から京都への直行になってしまいました。連休前とあって、山形新幹線も東海道新幹線も、大混雑でした。21日は天気は持ったものの、22日はやっぱり雨でした。
東北の紅葉は今年は全くだめです。赤くならずにいきなり茶色になってしまっています。京都もやはりあまりきれいではなく、いい赤がでていません。学校見学と掛け持ちだったため東福寺だけしか行っていませんが、雨の中観光客だけは多かったです。NHKが「生中継、日本の夜」で東福寺から中継したのは、その夜でした。雨に煙る紅葉も、なかなか風情があります。
京都は遊びだったので良かったのですが、12月は8、9日で山形に行ったら11、12日でまた行くという、週に2往復してしまいました。会社に行ったのは水曜日だけで、その間もちゃんと2回病院に通いました。
山形も8、9日は比較的暖かだったのですが、12日はとうとう吹雪になってしまいました。ひょんなことで、その吹雪の中で車を走らせるという経験もしてしまいました。雪道を走るのは生まれて初めてと白状したら、同乗者は乗らなかったでしょうね。(^_^;
インフルエンザの症状は人によってかなり違うようですが、小生の今のINFの症状では左の肩が痛く、あと両方の肘が冷えて痛いような感じになっています。INFを打った日に昼寝をして、中途半端に起きると悲劇ですね。頭は痛いし、だるいし、肘は冷たくて痛いし、そのまま夜までなんにもできません。副作用のひどいときは、「副作用が強いほどINFは効く」という俗説を信じています。